2019年12月30日月曜日

鉱山・SL・草軽電鉄

映画「ここに泉あり」

大きな鉱山であれば、そこで多くの人々が働き、学校に通う子どももいっぱいいた、そんな時代を感じさせるシーン(↓)です。
「ここに泉あり」は1955年に公開された映画で、この当時の駅や鉄道などがたびたび登場します。
これは、高崎駅前です。
索道で、搬器がいっぱい動いています。
ロケのとき、搬器を動かす段取りなどで、鉱山関係者の方々が撮影に協力したかもしれません。
来年は2020年ですが、わずか65年前には、このような光景であったとは、まったく信じられない思いもします。
戦後まもなくの買い出しの場面では、列車に鈴なりになった人々がいっぱい見えています。
ここで紹介した「ここに泉あり」に登場した鉱山、SL、草軽電鉄は、すべてなくなってしまっています。
わずか65年前と述べましたが、65年間という歳月は、多くのものを変えていくものだなということを、この映画で実感しました。
鉱山跡地などを調べている者にとっては、この映画のなかで、鉱山の搬器が動いていることにも感動しました。
(扱い:本多)

2019年12月21日土曜日

鉱物をきれいに

小さな鉱物までよく見えます
きれいにしたあとの状態(↓)です。
採集したときの状態(↓)です。
全体的に鉄さび色になっていて、鉱物をはっきり見ることが難しい状態になっています。
以前、ぐんま鉱山研究会の会員である長井真さん(ミリオン洋菓子店倉賀野店チーフ:高崎市倉賀野町)に教えていただいたことを紹介(↓)させていただきました。

鉱物をきれいに   試してみませんか?

鉱物をきれいにするために使用した蓚酸(しゅうさん)(↑)です。
蓚酸を溶かした湯に入れる前(↑)の状態になります。
リフォーム番組のビフォー、アフターではありませんが、まったく違ったものになった感じがします。
採集した鉱物をもっとよく見てみたいとか、きれいにして飾っておきたいというとき、鉱物の洗浄をしてみるのはいかがでしょうか。
きれいにすることで、思わぬ発見もあるかと・・・
お試しになってみてください。

2019年12月15日日曜日

キリシタンと鉱山

「日本切支丹宗門史」
レオン・パジェス クリセル神父校閲 吉田小五郎訳・岩波文庫

以前に紹介した

企画展「かくれキリシタンと鉱山」
に展示してあった
「日本切支丹宗門史」
レオン・パジェス クリセル神父校閲 吉田小五郎訳・岩波文庫(↓)
で、キリシタンと鉱山に関する記述を調べてみました。
その一部を紹介します。
赤い矢印の先は、「蝦夷で甚だ豊産の金山が発見され・・・多くの坑夫が、その地に渡ったが、その中の若干は、キリシタンであった」という記述になります。
黄色い矢印の先は、「神父は、その伴侶と共に旅手形には、坑夫として書いて貰った」と記述されています。
「日本切支丹宗門史」における鉱山関係の記述については、つぎのとおりです。
見落としがあるかもしれませんが、これらの記述(↑)からは、当時の権力者が鉱山に関心を寄せていたこと、キリシタンにとって鉱山が隠れ家、逃げ場になっていたことがわかります。
つぎは、「薩藩金山の研究(大橋博)」の一部分です。
社会経済史学 1961年27巻 1号
いま「切支丹史の研究(海老澤有道・畝傍書房(昭和17年11月20日再版発行)」及び「増訂 切支丹史の研究(海老澤有道・新人物往来社(昭和46年5月10日)」をはじめ、「耶蘇會士日本通信 上巻(村上直次郎訳・渡邊世祐註・雄松堂書店(昭和41年9月10日改訂復刻版発行)などの記述を調べています。
これからもキリシタンと鉱山というテーマで、調べていってみたいと思っています。
(本多)

2019年11月15日金曜日

企画展「かくれキリシタンと鉱山」

沼田市歴史資料館
 12/3(火)まで開催中

以前、つぎのブログ(↓)

かくれキリシタンと鉱山 沼田市歴史資料館
で紹介したところですが、その展示を見てきました。
沼田市史で紹介している「東庵」なる人物、その家族のことが記載されている「古切支丹類族死失存命帳」が展示されています。
江戸時代はじめころの沼田方面には、たくさんのキリシタンがいて、それらキリシタンのひとびとのなかには、鉱山で働いていたひとがいたとのことです。
「東庵」なる人物は、足尾からやってきた「金掘り」であったそうで、かくれキリシタンにとって、鉱山が隠れやすかったからといったことをはじめ、かくれキリシタンであった人の家族が受けた過酷な処置などを、この展示で知ることができます。
ぜひ、沼田市歴史資料館で、企画展「かくれキリシタンと鉱山」をご覧になってください。
私の場合、知らなかったことばかりで、まさに目からうろこといった気持ちになりました。
たいへん珍しい(と私は思うのですが)出荷の品質票も展示されています。
沼田市といえば、ブラタモリでも紹介された河岸段丘が有名です。
常設展の部屋には、とてもよくできている地形模型が展示してあります。
沼田台地や河岸段丘などが一目瞭然の地形模型を見ながら、NHK大河ドラマ「真田丸」でのシーンを思い浮かべるのも楽しいのではないかと思います。
   企画展「かくれキリシタンと鉱山」
      沼田市歴史資料館  12/3(火)まで開催中
どうぞ、お出かけください。

2019年11月3日日曜日

かくれキリシタンと鉱山

沼田市歴史資料館

とても楽しみな企画展が沼田市歴史資料館で、2019.11.7(木)~12.3(火)に開催されます。
 沼田市といえば、たいへん有名な鉱山があったことでも知られています。
かくれキリシタンと鉱山
 というテーマは、鉱山を調べている方々にとって、たいへん興味深いものではないかと思います。
 2019.11.23(土)の午後には、記念講演会が開催されます。
出かけてみたいと思っているところです。
(本多扱い)

2019年10月1日火曜日

libedoor NEWS ダイヤモンドの中に新種の鉱物発見

南アフリカの地下170kmから採掘

すごいニュースだと思います。
どのようなものかというと・・・
 上の
  ざっくり言うと
を読んでもよくわからないという方もいらっしゃるかと。
実は、私にもちんぷんかんぷんでまったく理解できません。
そこで、この記事の日本語の部分、その全文をつぎに紹介しておきますので、こちらをお読みになってみてください。

コフィーフォンテインパイプと呼ばれる南アフリカのダイヤモンド鉱山地帯で発掘されたダイヤモンドの中から、新種の鉱物が発見されました。この新種の鉱物は、近代の地球化学・結晶化学を創始したといわれる鉱物学者ヴィクトール・モーリッツ・ゴルトシュミットにちなんで「ゴルトシュミッタイト」と名付けられています。ゴルトシュミッタイトは立方晶の構造を持ち、その外観は不透明な濃い緑色。

ゴルトシュミッタイトの最大の特徴は、その構成物質です。ゴルトシュミッタイトはニオブやカリウム、希土類元素のランタンやセリウムなどで構成されており、論文上では(K,REE,Sr)(Nb,Cr)O₃という化学式で表されています。ダイヤモンドが発掘されたマントルの構成物質はほとんどがマグネシウムや鉄であるため、それ以外の物質で構成されているゴルドシュミッタイトがマントルの中で発見されたことは非常に珍しいことだそうです。なお、研究チームによるとマントル中の珍しい成分が集まり、ゴルドシュミッタイトを形成するという例外的なプロセスが生じたとみられています。

研究グループは「ゴルトシュミッタイトはダイヤモンド内に入り込んだ異物としてはかなり珍しい物質」だと述べており、「地中奥底で人間の目に触れることのないマントル中の動きを解析することに役立つものです」と語っています。


発見者であるカナダのアルバータ大学の大学院生ニコール・メイヤーさんは、「新種の鉱物を見つける作業は単独では行えないものです」と述べており、自身の指導を務めたアルバータ大学のグラハム・ピアソン教授、トーマス・スタチェル教授、アンドリュー・ロコック氏と本研究の共著者であるノースウェスタン大学の学生一同に感謝のコメントを寄せています。

まあ、非常に珍しいものが発見された、ということがわかればよいのかな・・・と。

新種の鉱物発見も驚きですが、地下170kmから採掘するということも大きな驚きです。
どんな鉱山設備なのか、見てみたい気がします。
つぎの画像は、私が参加させていただいている鉱山研究会の調査のとき、ある鉱山跡で採取したものです。
この鉱山では、たいへん珍しい鉱物が発見されたことがあり、そんな鉱物を見つけることができないものだろうかと、いつも期待して調査に出向くのですが、そういった邪念がある者には、山の神様が幸運をもたらしてくれることがないようで、いまのところ珍しい鉱物の発見にいたっていません。
新種の鉱物を発見して、私の名を冠した鉱物名をつけてもらおう、という邪念を振り払って、無心に調査に取り組めば、山の神様がにっこり微笑んでくれるのではないかと・・・。
でも、やはり珍しい鉱物、できれば新種の鉱物を発見したいと思ってしまいますよね。
(2019.10.1 本多扱い)

2019年7月18日木曜日

参考図書の紹介

「黒鍬さんがゆく-生成の技術論」
広瀬伸著・風媒社

時代小説などに登場する黒鍬をイメージされる方もおられると思いますが、土木の技術者集団としての黒鍬など、とても興味深い内容がおてんこ盛りの本です。
石積みなどの技術をはじめ、鉱山での坑道掘りに対する技術など、さまざまな技術、知恵によって、戦乱の世にあっては、相手方の陣地を切り崩す役割をになったり、戦乱がおさまり築城がはじまれば、その普請で大活躍する、そんな黒鍬の姿が描かれています。
鉱山関係の記述は、とても勉強になるところがいっぱいあるのではないかと思います。
 コラムや年表によって、いろいろなことが体系的にわかります。
「黒鍬さんがゆく-生成の技術論」は、むかしの人々の知恵のすごさに感動してしまう、そんな本です。

2019年4月27日土曜日

【小野崎一徳写真帳】足尾銅山(小野崎敏編著)

すばらしい記録です!!

写真による記録は、絵や文字にないリアリティがあり、このリアリティーこそ写真が私たちに訴えかける大きな力ということができるかもしれません。
夏目漱石の「坑夫」を読んだ方も多いと思います。
この写真(↑)は、明治20~21年に撮影されたということですので、夏目漱石の「坑夫」に登場する人物は、このような姿で作業していたのでしょう。
この写真(↑)に写っているのは、鉱山に供給する木材を扱う人々で、中央にいる背広姿の男性は、飯場頭ではないかということです。
【小野崎一徳写真帳】足尾銅山(小野崎敏編著)には、鉱山の設備や町並みなど、たいへん興味深い写真がたくさん掲載されています。
この写真(↑)は、索道に使用するワイヤーロープを背負って、工事現場に向かうところだそうです。
この運搬作業は、背負っている全員の足並みがそろわなければ、運んでいけなくなりますので、たんに力持ちというだけでなく、息を合わせて運ぶ難しさがあったことでしょう。
この写真(↑)は、少年鼓笛隊のこどもたちです。
足尾銅山のことはもちろんですが、鉱山関係の技術史を学ぶうえで、
 【小野崎一徳写真帳】足尾銅山(小野崎敏編著)
は、とても役立つ本だと思います。 
(本多優二)

2019年4月9日火曜日

超変身!ミネラルフォーマーズ:NHKみんなのうた

とても楽しい歌です

NHKみんなのうたは、こどもだけでなくおとなが聴いても楽しいものです。
 とてもよいテンポで、踊りだしたくなるうたです。
 「多様な鉱物が活躍することで・・・私たちの暮らしを豊かにしてくれる」「縁の下の力持ち・鉱物たちが、今回、変身・戦隊ヒーローキャラクターに姿を変え・・・」といううたです。
放送予定では、5月までとのことですので、まだまだ耳にすることができます。
 このうたのキャラクター「鉱物」に変身した気分で、踊ってみるのも楽しいと思います。
 秋田大学鉱業博物館提供の鉱物の写真も楽しめます。
 あなたは、どの鉱物になって、なにに変身しますか。
やはり、鉱物はカッコいいと思います。
                        (本多優二)

2019年3月21日木曜日

私もたたらに参加しました

鉄をつくる  -----  火と汗の世界・ 経験と科学の世界

下仁田自然史館の前庭で、今年も鉄づくりの催しがありました。「たたら」とよばれる古くからの技術での鉄づくりです。  
下仁田は
 ●磁鉄鉱が採れて
 ●明治の初期に近代的な製鉄が行われた場所 ・・・つまり 鉄には「」があります

 でも、なぜ今になって昔の技術の、効率の悪そうなたたらを?と思う人もいるかもしれません。でも、大きな施設もないのに、庭の一角のようなところでレンガを積み重ねただけのように見える所で、鉄ができる・・・これって、魅力。
  何といっても
  自分でいじれる・参加できる・鉄づくりのすべてが見える・人との出会いがある

 というわけで、たたらをやってみようという人も増えてきているとうかがいました。
 そうは言うものの、準備から始まるこの仕事は、大変な労力と経験・知識が必要で、
 簡単にできるとは思えません。
   ここにもたたらを何度も行っている人たちが、出向いてくださっています。

理屈はさておいて・・・
写真のような炉で鉄づくり。
何だかごく当たり前に見えますが、この炉の高さを決めるにも、何度も繰り返した経験の積み重ねがあるとのこと。
一番下に穴の開いたブロックがありますが、これにも意味が。
風を送り込むふいごは、長いホースの先についているブロアー。ホームセンターに売っているもの。送風の強さだって、何でもいいというわけではない。

 今回も来てくださった永田和宏さん(東京工業大学名誉教授)は、鍛冶屋さんが小さな炉で簡単に鉄をつくったのを見て、学生とやってみて…しかし4年間も鉄は作れなかったのだそうです。今では、熱心にたたらの科学を伝えてくださっています。


炉の解体中 
鋼のもとになるものができる  ケラと呼ばれる

火の色を見たり、音を聞いたり、とにかく五感をフル活用します。
溶鉱炉より低い温度のたたらです。独特の技術があるわけでしょう。

「よし」と判断したら、取り出しです。

取り出すときは炉を解体です。


たたらの科学を語ってくださる

できたケラ


この会を企画しているのは
中小坂鉄山研究会の皆さん。
中小坂鉄山の鉱石で鉄をつくって、鉄山の守り神の石宮にあった鉄の柱を再現したいという夢を持っています。
 たたらは砂鉄と木炭を使用しますが、鉄山の鉱石は磁鉄鉱の塊。硬~い石です。
これを砕いて粉にして、たたらの炉で鉄にして…昨年からはじめて、昨年、今年とも、見事に成功しています。
磁鉄鉱から「たたら」により鉄を取り出しているのは、ここ下仁田だけだそうです。何しろ、まずは砕いて粉にしなけらばならない。大変そう。
できたら、守り神様も喜んでくれるだろうな。

 永田氏のお話では、たたらで作った鉄はさびにくく、刀の模様のように模様が浮き出たりと、一味違う特色があるそうです。この鉄で包丁をつくったら、さびなくて使い勝手がいいということになります。永田氏はこれを、原子の世界から解き明かしていこうとされています。自らあちこちに足を運ばれ、原子の世界を見つめ、鉄の世界も「奥が深い」!
 頑張って鉄と取り組んでいる中小坂鉄山研究会の人たちも,立派!

たたらについて少し詳しくは、私のブログ  野道 山道 で紹介しました。
野道  山道: 磁鉄鉱から鉄をつくる 目の前でのたたら製鉄

中小坂鉄山については以下です
野道  山道: 中小坂鉄山・近代的製鉄所があった場所

2019年3月18日月曜日

永田式たたら

永田和宏氏(東京工業大学名誉教授)考案

つぎのブログ(↓)
“たたら製鉄”   鉧(けら)およそ6.8kg
で紹介した“たたら製鉄”は、永田和宏氏(東京工業大学名誉教授)が考案した
 永田式たたら
で行われたものです。
2019.3.16
永田式たたらの構造(↓)です。
 講談社ブルーバックスから出版されている永田和宏氏の著書、
 「人はどのように鉄を作ってきたか」
に詳しく紹介されています。
下の画像は、組み立て途中の永田式たたらです。
2016.12.3
「羽口」の位置がよくわかると思います。
2017.5.21 東善寺・小栗まつり
永田式たたらによる鉄づくりを指導している永田和宏氏(長いバールを持っている方)です。
この写真は、高崎市倉渕町にある東善寺での小栗まつりにおいて、横須賀製鉄所(造船所)と小栗上野介とのつながりを考えようということで、たたら製鉄の実演が行われたときのものです。
鉄と人間の関わりを知るには、
  講談社ブルーバックス
  「人はどのように鉄を作ってきたか」
は、たいへんわかりやすく、詳しく書かれていますので、とてもよい本だと思います。